マラソンとは
マラソンとは、42.195kmという人間の理性を疑う距離を走るスポーツである。紀元前490年にアテネの兵士が「走って報告すれば早いのでは?」と考えたことが起源とされるが、現代では「なぜか自ら進んでやる人々」でにぎわっている。
人類の自己啓発ギャグ
マラソンは「苦行と達成感」をセットにした巧妙なビジネスモデルだ。参加費を払って痛みを買い、ゴール後に「また来年!」と言う人々の心理は、サウナで「気持ちいい」と呻くのと同種のマゾヒズムかもしれない。ちなみに、初心者が「練習せずに完走」を目指す様子は、料理未経験者が「いきなりフランス料理のフルコースを作る」宣言に近い。
ファッション勝負の奥深さ
「走る」より「着る」ことに情熱を燃やすランナーも少なくない。5万円の撥水ジャケットに10万円の炭素繊維シューズ、GPS搭載スマートウォッチ…と装備すれば、たとえ完走できなくても「準備はプロ級」と自己満足できる。
給水所の駆け引き
マラソンの真の勝負所は給水所だ。水を飲むかぶっかけるか、歩きながらゼリーを食べるか…ここでの選択がその後の地獄を左右する。「このスピードで給水したら溺れるのでは?」と躊躇した瞬間、後続ランナーに追い抜かれる様子はビジネス社会の縮図である。
完走後の誤算
ゴールテープを切った直後、「もう二度とやらない」と誓うのが伝統行事。だが1週間後には「次はサブ4(4時間切り)を目指そう」とトレーニングアプリを開いている。この「記憶の改ざん能力」こそ、人類が文明を発展させた原動力だろう。
痛みと栄光のループ
「走るのが好き」な人もいれば「走った後の自分が好き」な人もいる。どんな理由でも、42.195km後には「なぜか笑っている」あなたがいる——それがマラソンの魔性だ。
コメント