キックベースとは
キックベースとは、野球の貧乏くじを引いたようなスポーツで、ボールを蹴って走るシンプルな遊びだ。正式名称は「キックベースボール」だが、誰もそんな堅苦しい名前で呼ばない。主に小学校の休み時間や地域の草野球で「ボールが足りない問題」を解決するために誕生したと言われている。
野球の簡易版という名の魔改造
キックベースは野球のルールを「なんとなく」パクっているが、ピッチャーがいない代わりに蹴ったボールが「神の意思」で転がる。バットの代わりに足を使うので、運動音痴でも「とりあえず蹴ればOK」という謎の達成感がある。ただし、ボールをまっすぐ蹴れる人はクラスの1割もいない。残りの9割は空振りするか、隣のクラスの窓ガラスを粉砕する羽目になる。
休み時間の民主主義
キックベースで最も盛り上がるのはチーム分けだ。「じゃんけんで決めよう」という平和的な提案はすぐに崩壊し、最終的には「足の速い奴を独占したい派」と「友達と一緒にいたい派」の戦いになる。ここでリーダーシップを発揮するのは、必ずしも運動神経が良い子ではなく、ルールブック(という名の適当な思い込み)を押し通せるガキ大将だ。
大人になると消える謎の文化
キックベースはなぜか大人になると忽然と消える。社会人スポーツで「サッカーも野球もキックベースもできます!」と言うと、周りから「…キック何?」と白い目で見られる。おそらく、キックベースの真の目的は「子供時代に怪我とトラウマを分散させること」だったのだろう。
蹴ったら負け?人生の縮図
キックベースは人生に似ている。全力で蹴ったボールがまっすぐ飛ぶかは運次第だし、ランナーは必ず「セーフだろ!」と抗議する。でも、そこで諦めずに走り続けることが大切——または、次の休み時間までに校庭の穴を隠しておくことが大切だ。
コメント