マラソンとは
マラソンとは、42.195kmを走る人類の自虐的イベントである。古代ギリシャの兵士が走った故事に由来するが、現代では「健康のため」と称して市民ランナーが自ら苦行に参加する奇妙な現象だ。
人類の謎の耐久レース
なぜ42.195kmなのか? 実は1908年ロンドン五輪で「王室の観覧席からスタートし、競技場のゴールまで」というわがままなリクエストが採用された結果らしい。つまり、王族の気まぐれで人類は今も喘いでいる。健康に良いと言いながら、練習中に膝を壊すランナーは少なくない。まるで「痛みを伴う悟りの修行」のようだ。
完走=英雄の罠
マラソン完走者は「すごい!」と称賛されるが、実態は「6時間かけて歩いた人」も混ざっている。給水所でおにぎりを貪り、SNSに「#自己ベスト」と投稿するのが現代のマラソン儀式だ。ちなみに、途中でリタイアする勇気こそ真の賢明さかもしれない。
市民ランナーの生態
週末の公園では、高価なウェアに身を包んだ「ギア勢」が颯爽と走る。が、そのうちの8割は「走った後でビールを飲む権利」を得るためだけに参加している。マラソン大会の完走Tシャツは、実は「私は42.195kmも走れるバカです」という告白ツールだ。
ゴールの先にあるもの
マラソン後の達成感は麻薬並みらしく、多くのランナーは「もう二度と走らない」と誓いながら、翌年もエントリーする。給水所のバナナと沿道の「頑張れ!」の声が、なぜかまた走らせるのだ。
走るバカ、歩く賢者
マラソンの真の教訓は「無理は禁物」かもしれない。でも、もしあなたが「42.195km歩く暇あるならNetflix見たい」と思うなら、それも立派な選択だ。結局、人生はマラソンではなく、自分ペースの散歩でいいのである。
コメント