サッカーとは
サッカーとは、22人の人間が1つのボールを追いかけ、最終的に「あの審判はクソだ」と叫び合うスポーツである。世界的には「フットボール」と呼ばれるが、アメリカ人だけは「サッカー」と言い張る(彼らにとって「フットボール」はヘルメットをかぶって休憩だらけの別のスポーツらしい)。
人類最大の共同幻想
サッカーは「ボールを蹴ってゴールに入れる」という単純なルールながら、なぜか世界中で熱狂を生む。試合中に起こることは、ほぼ「転ぶ」「蹴る」「怒る」の3つだけなのに、ファンは「戦術が…!」と熱弁する。実際のところ、90分のうち85分は何も起きていない。残りの5分で人生が変わる。
オフサイドという名の拷問
サッカー最大の謎は「オフサイド」ルールである。解説者が「これはオフサイドですね」と言うたび、視聴者は「え、どこ?」と画面を睨む。VAR(ビデオ判定)が導入されてからは、審判がモニターを見つめる時間が試合時間を上回ることも。技術の進歩は、人間の判断力をさらに疑わせるためにあるのかもしれない。
サポーターという狂信者
サッカーファンは宗教並みの熱量を持つ。「ライバルチームのユニフォームを着て街を歩く」という行為は、一部の国では自殺行為に等しい。にもかかわらず、試合後には「まあ、また次だ」とすぐに切り替える。この切り替えの早さを仕事にも活かせれば、世界はもっと平和になるだろう。
ビジネスという名の戦場
現代サッカーは「金」が支配する。選手の移籍金は小国のGDPを超え、ユニフォームの広告はカラフルすぎて誰がスポンサーかわからない。それでも「クラブへの愛」を語るファンがいるのは、ある種の美談だ。ちなみに、サッカー選手の年収は一般人が300年働いても稼げない額である。
ボールは丸い、人生も丸い
サッカーは「人生の縮図」と言われる。転んでも立ち上がる、審判に文句を言っても無駄、そして最後は「また明日」で終わる。もし仕事でミスをしたら、「まあ、サッカーみたいなもんだ」と開き直ろう。ただし、オフィスでスライディングタックルだけはしないように。
コメント