読書:ページをめくるふりをした「知的アピール」のススメ

ランダム

読書とは、文字を目で追いながら脳をだまして「勉強してる感」を得る行為。紙の香りとページをめくる音が自己満足を加速させる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

人類最古のタイムマシン、ただし充電切れ注意

読書は紀元前から続く「他人の考えをパクる」合法手段だ。古代エジプト人はパピルスに悩みを書き、現代人はKindleで自己啓発本を買い漁る。進化したのは媒体だけという皮肉。ちなみに「積ん読」は21世紀の室内装飾術で、本棚の見た目で知性をアピールできる優れもの。

書店の平積みコーナーは「みんなが読んでるから私も」という同調圧力の巣窟だ。ビジネス書のタイトルは「3秒で成功!」「たった1つの習慣」と騒がしいが、実際に成功した人は読む暇もないほど忙しい。一方、小説を読みふける人は「現実逃避のプロ」と揶揄されるが、むしろ「創造力のトレーニング」と開き直ろう。

電子書籍の普及で「本の匂いが…」と嘆く人もいるが、通勤中に分厚いハードカバーを広げる勇者はほぼ絶滅した。ちなみに「オーディオブック」は「耳で読書」という謎ジャンル。料理しながら『罪と罰』を消化できるが、途中で「誰が誰だっけ?」と混乱するのがお約束。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

読書の最大の敵は「Netflixの次の話」自動再生。本の最後のページまでたどり着けたら、自分に拍手を送ろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました